Course guide
コース案内
午前と午後クラスのどちらかになります。
週5日(月曜日〜金曜)
午前クラス 9:00〜12:30/午後クラス 13:30〜17:00
午前と午後クラスのどちらかになります。
週5日(月曜日〜金曜)
午前クラス 9:00〜12:30
午後クラス 13:30〜17:00
日本語総合2年コース
(4月入学)
初級レベルからスタートのコースです。
最初の6ヶ月でN4レベルをめざします。6ヵ月経過以降は1年6ヵ月コースの内容となります。
レベル | 初級① | 初級② |
月数 | 3ヵ月 | 3ヵ月 |
時間数 | 10週(200時間) | 11週(220時間) |
到達目標 | N5レベル | N4レベル |
話す | ①基本的発音(長音、撥音、促音、拗音②平仮名、片仮名③日常生活単語の発音④日常基本会話(挨拶、買物、電話、時間等) | ①基本的発音(長音、撥音、促音、拗音②平仮名、片仮名③日常生活単語の発音④日常生活会話 |
聞く | 生活用語の聞き取り | 日常生活の聞き取り |
読む | 文の理解 | 簡単な文章が読める |
文法 | ①基礎文法(助詞、副詞)②動詞・形容詞活用③自動詞と他動詞④副詞的表現⑤接続詞 | |
漢字 | 100字 | 300字 |
文字語彙 | 800語 | 1500語 |
書く | ①短い文の書き方②日記 | ①日記②簡単な文章の書き方 |
主教材 | みんなの日本語初級Ⅰ | みんなの日本語初級Ⅱ |
副教材 | みんなの日本語初級Ⅰ補助教材 | みんなの日本語初級Ⅱ補助教材 |
その他 | 大学・専門学校進学対策、日本語能力試験、日本留学試験対策、アルバイトの探し方、介護専門用語、介護基礎、看護専門用語、看護基礎、接遇・マナー講座他 |
日本語総合1年6ヶ月コース(10月入学)
中級レベルからスタートのコースです。
基本的な日本語を理解することができるレベルの方(N4認定相当)が対象です。
レベル | 中級① | 中級② | 上級 |
月数 | 3ヵ月 | 6ヶ月 | 9ヶ月 |
時間数 | 10週(200時間) | 21週(420時間) | 28週(560時間) |
到達目標 | N3~N2レベル | N2レベル | N1レベル |
話す | ①正確な発音、抑揚、声調② 場面設定会話③男女言葉④自然的会話速度⑤敬語表現 | ①複合語②アナウンサーの発音③回答問題④討論、弁論⑤敬語使用 | |
聞く | ニュースの聞き取り | ①ラジオの聞き取り②討論、弁論 | |
読む | ①日常的事柄の文章理解②N3対応読解 | ①日常的事柄の文章理解②N2対応読解 | ①新聞、雑誌等の文章理解②N1対応読解 |
文法 | ①基本文法の整理②慣用句③N3対応文法 | ①基本文法の整理②慣用句③N2対応文法 | 慣用句の応用②N1対応文法 |
漢字 | 800字 | 1500字 | 1500字~1800字 |
文字語彙 | 4000語 | 6000語 | 8000~10000語 |
書く | ①日記②感想文③説明的文章 | ①説明文②論説文③小論文 | |
主教材 | みんなの日本語中級Ⅰ | みんなの日本語中級Ⅱ | 生教材 |
副教材 | みんなの日本語中級Ⅰ補助教材 | みんなの日本語中級Ⅱ補助教材・新完全マスターN3.2(文法・読解・聴解) | 新完全マスターN1(文法・読解・聴解) |
その他 | 大学・専門学校進学対策、日本語能力試験、日本留学試験対策、アルバイトの探し方、介護専門用語、介護基礎、看護専門用語、看護基礎、接遇・マナー講座他 |
習得目標は小刻みに設定。
ムリなくムダなくこなせます。
それぞれのレベルに応じて無理なく学習できるようなカリキュラムが組まれています。その時に学ぶことをひとつずつクリアしていけば、1年半~2年後には素晴らしい能力が身についています。1週間ごとを短期の目標にし、少しずつ達成していきましょう。
MON | TUE | WED | THU | FRI | SAT | SUN | |
1時限 9:00〜9:45 |
読解 | 読解 | 読解 | 聴解 | 聴解 | 自主学習日 | 自主学習日 |
2時限 9:55〜10:40 |
読解 | 読解 | 読解 | 聴解 | 聴解 | ||
3時限 10:50〜11:35 |
聴解 | 文法 | 文法 | 文法 | 文法 | ||
4時限 11:45〜12:30 |
聴解 | 文法 | 文法 | 文法 | 文法 |
今日の1日を大切に。
日本語学校の授業は、午前もしくは午後の半日。その他の時間は、自主学習やアルバイトができます。アルバイトは1日4~5時間程度、最高で1週間に28時間まで働けます。生きた日本語を習得するためにも、アルバイトはオススメです。夕方に仕事を終えても、夜はゆったりと自分の時間を確保でき、メリハリをつけることで、勉強への集中力もアップ。